2013年06月08日
6/8山行 牛形山
久しぶりに山行してみた。夏油三山のひとつ牛形山。
結果から申し上げると、登頂せずに撤退。
朝7:00登山開始
なにせ久しぶりの山行である。革の登山靴を履くのも、リュックに山道具を詰めて背負うのも久しぶりである。
よって、ヤマレコのような綺麗な花の写真や詳細なデータを当ブログに期待してはならないのである。
歩き始めて一時間が、体が一番辛かった。意図的に歩幅を短く、ペースを遅くするが、久しぶりで疲れるものは疲れるのであった。
一時間の休憩をとった後は、呼吸も乱れず、気が付けばマッタリと歩いていた。(たまたま傾斜のゆるいところだったのかもしれない。)写真なども撮ってみたりして。


たびたび残雪に出会うが、その都度ピンクテープを発見でき、比較的順調に思えた矢先、大きな雪渓に出会い、その先のコースを見つけられない。進むべき道を見つけられないことよりも、これまで進んできた道を見失う事の方が怖い。今回は素直に撤退することとする。
夏油温泉をベースにして夏油三山合宿を企画し、再挑戦します。
下山に転じて、20人程のパーティとすれ違う。挨拶して雪渓で引き返してきた事言うと、「地元ガイドが二人いるから雪渓もクリアできる。山頂を目指すなら、一緒にどうか?」とのありがたいご提案をいただいた。
しかし、すでに安全第一で下山することに意識が行っていたので、丁重に感謝とお断りを申し上げた。
10:00
下山後は、元湯夏油の混浴露天風呂でマッタリ。

石灰華を見学
毎度のヤンセン 東京ラーメン


登頂はできませんでしたが、いい一日でした。
結果から申し上げると、登頂せずに撤退。
朝7:00登山開始
なにせ久しぶりの山行である。革の登山靴を履くのも、リュックに山道具を詰めて背負うのも久しぶりである。
よって、ヤマレコのような綺麗な花の写真や詳細なデータを当ブログに期待してはならないのである。
歩き始めて一時間が、体が一番辛かった。意図的に歩幅を短く、ペースを遅くするが、久しぶりで疲れるものは疲れるのであった。
一時間の休憩をとった後は、呼吸も乱れず、気が付けばマッタリと歩いていた。(たまたま傾斜のゆるいところだったのかもしれない。)写真なども撮ってみたりして。
たびたび残雪に出会うが、その都度ピンクテープを発見でき、比較的順調に思えた矢先、大きな雪渓に出会い、その先のコースを見つけられない。進むべき道を見つけられないことよりも、これまで進んできた道を見失う事の方が怖い。今回は素直に撤退することとする。
夏油温泉をベースにして夏油三山合宿を企画し、再挑戦します。
下山に転じて、20人程のパーティとすれ違う。挨拶して雪渓で引き返してきた事言うと、「地元ガイドが二人いるから雪渓もクリアできる。山頂を目指すなら、一緒にどうか?」とのありがたいご提案をいただいた。
しかし、すでに安全第一で下山することに意識が行っていたので、丁重に感謝とお断りを申し上げた。
10:00
下山後は、元湯夏油の混浴露天風呂でマッタリ。
石灰華を見学
毎度のヤンセン 東京ラーメン


登頂はできませんでしたが、いい一日でした。
2012年07月21日
鳥海山登山
家族で鳥海山登山
鉾立から。頂上を狙うつもりはなくて、鳥海湖を家族で眺めることが目的。
雪渓があったり、子どもたちがスニーカーしか履いてなかったりで、結局目的地までも行けなかったけど、山で食べるカップヌードルがお気に入りの子たちなので、満足そうでした。
鉾立から。頂上を狙うつもりはなくて、鳥海湖を家族で眺めることが目的。
雪渓があったり、子どもたちがスニーカーしか履いてなかったりで、結局目的地までも行けなかったけど、山で食べるカップヌードルがお気に入りの子たちなので、満足そうでした。
2012年04月13日
リュック購入
以前使用していたリュックが経年劣化でダメになり、今回新調しました。
「ファウデ スプロック38」
基本、山は日帰りなのですが、容量に余裕が欲しく38リットルを選択しました。
40リットルに迫る容量でありながら、1キロを切っている軽さも魅了でした。

実戦投入はもう少し先になります。
小屋泊まりをしながら奥羽山脈縦走してみたいと考えております。
「ファウデ スプロック38」
基本、山は日帰りなのですが、容量に余裕が欲しく38リットルを選択しました。
40リットルに迫る容量でありながら、1キロを切っている軽さも魅了でした。

実戦投入はもう少し先になります。
小屋泊まりをしながら奥羽山脈縦走してみたいと考えております。