2012年12月23日
次回、台湾旅行計画(妄想2)
今年9月の台湾旅行では、目的地は台北。
しかも同じ宿に4連泊だったので、スーツケースでちょうどよかった。
しかし、鉄道で島を一周(妄想)ともなると、スーツケースでは移動時の具合が良くない。
そこで、私の妄想はバックパック旅行へと飛躍していくのであります。

ミレーの50リットル。こんなに容量を必要とする登山はしませんので、もっぱら旅行用です。
購入からかれこれ12年ほどになります。
その間、ニュージーランド、広島(平和記念式典)、旭岡山神社梵でん奉納時のビール担ぎ上げ、ドイツ&オランダ旅行、東日本大震災釜石市役所応援派遣用務など使用頻度こそ高くはありませんが、随所でいい働きをしてくれています。
鈍行列車で一緒に揺られることになるでしょう。
しかも同じ宿に4連泊だったので、スーツケースでちょうどよかった。
しかし、鉄道で島を一周(妄想)ともなると、スーツケースでは移動時の具合が良くない。
そこで、私の妄想はバックパック旅行へと飛躍していくのであります。
ミレーの50リットル。こんなに容量を必要とする登山はしませんので、もっぱら旅行用です。
購入からかれこれ12年ほどになります。
その間、ニュージーランド、広島(平和記念式典)、旭岡山神社梵でん奉納時のビール担ぎ上げ、ドイツ&オランダ旅行、東日本大震災釜石市役所応援派遣用務など使用頻度こそ高くはありませんが、随所でいい働きをしてくれています。
鈍行列車で一緒に揺られることになるでしょう。
2012年12月23日
雪寄せ道具 スノーダンプ
以前、冬物物色で投稿した、ステーを取り付けてみました。
本体が既に数シーズン稼働したもの。
しかも指定外のメーカーの物と思われまして、効果は定かではありません。
いつも使う道具が、ボルトオンカスタムでちょっとカッコよくなるだけでも、私的には「買い」の一品。
2012年12月22日
雪下ろし事故防止の講習会
本日、横手市消防本部で開催された雪下ろし事故防止の講習会に参加してきました。
雪下ろしや除雪作業中の事故で亡くなる方が後を絶ちません。
私も、実家の雪下ろしなどしますから他人事ではありませんので、受講させていただきました。
主なテーマは「もやい結び」と「巻き結び」で安全の確保、はしごの安全な掛け方
これまでアウトドアの本などを見て、何度も「もやい結び」を覚えようとしましたが、覚えられませんでした。
今回やっとウエストに巻いて結べるようになりました。




頼りにしています。横手市消防本部レスキュー隊の皆さん。
ちなみに、「もやい結び」や「巻き結び」を教わりたくなったらいつでも聞きに行っていいそうです。
24時間開店しているそうです。
雪下ろしや除雪作業中の事故で亡くなる方が後を絶ちません。
私も、実家の雪下ろしなどしますから他人事ではありませんので、受講させていただきました。
主なテーマは「もやい結び」と「巻き結び」で安全の確保、はしごの安全な掛け方
これまでアウトドアの本などを見て、何度も「もやい結び」を覚えようとしましたが、覚えられませんでした。
今回やっとウエストに巻いて結べるようになりました。




頼りにしています。横手市消防本部レスキュー隊の皆さん。
ちなみに、「もやい結び」や「巻き結び」を教わりたくなったらいつでも聞きに行っていいそうです。
24時間開店しているそうです。
2012年12月22日
2012年12月19日
除雪機やっと退院
やっと退院してきました。
主な治療箇所は、ガソリンタンク交換(漏れてたからね)、オイル交換、バッテリ交換、オーガギアオイル交換などです。
皆さん、エンジンオイルは豆にチェックするそうですが、オーガギアオイルのチェックを行わないことから、オーガをダメにして除雪機に致命傷を負わせてしまうケースが割とあるそうです。(横手市上真山 加藤商会さん談)
皆さん気を付けましょう。
主な治療箇所は、ガソリンタンク交換(漏れてたからね)、オイル交換、バッテリ交換、オーガギアオイル交換などです。
皆さん、エンジンオイルは豆にチェックするそうですが、オーガギアオイルのチェックを行わないことから、オーガをダメにして除雪機に致命傷を負わせてしまうケースが割とあるそうです。(横手市上真山 加藤商会さん談)
皆さん気を付けましょう。
2012年12月12日
不肖宮嶋の本
最近買った本です。

3年前のレポートです。このようなレポートでもなければ、地球の裏側のソマリアで何が起こっていて、自衛隊がどういう活動をしているのか、はっきり言ってわかりませんよね。そこを、いつもの語り口で。紙幅に余裕があるとは言い難いが、民〇党、及びかつての社〇党批判は痛烈。それにしても、「家族で読める family book series」という名のシリーズから刊行されていますが、内容は過激です。
第46回衆議院議員総選挙 投票の前に読んでみてもいいかも。

著作物多数、とは言えやはり本職の写真を観なければ始まりません。というわけで、不肖宮嶋渾身のショットが掲載された写真集です。作品ごとに他のカメラマンとの対談形式となっており、私のような写真素人でも楽しめます。(戦場写真なので、写真自体は「グロ注意」ばっかりです)


アフガニスタン取材『儂は〜』シリーズ
イラク取材『ビビリアンナイト』シリーズの順に読んでください。
世界各国の腕利きジャーナリストが綺羅星のごとく登場するのですが、なんだかポーランド人ってかわいそう。そういう星のもとに産まれた国民なんでしょうか。詳しくは『儂は〜』シリーズを読んでみてね。
こちらは、随分前にブックオフで買ったのですが、毎年今くらいの時期に読みたくなる本です。
なぜ今ぐらいに読みたくなるかと言うと、南極観測隊の皆さんが砕氷艦しらせに乗り南極に向かう時期だからです。
最近でこそ、隊員の方が日記風に乗艦中の様子や、観測活動の様子をブログにアップしていますが、部外者の目から見た観測隊生活を綴った本は珍しいんじゃないかな?
お尻の穴に体温計さして、直腸の温度計っている姿なんて、自分じゃ絶対アップしないでしょ。たとえそれが観測の一環だとしても。

3年前のレポートです。このようなレポートでもなければ、地球の裏側のソマリアで何が起こっていて、自衛隊がどういう活動をしているのか、はっきり言ってわかりませんよね。そこを、いつもの語り口で。紙幅に余裕があるとは言い難いが、民〇党、及びかつての社〇党批判は痛烈。それにしても、「家族で読める family book series」という名のシリーズから刊行されていますが、内容は過激です。
第46回衆議院議員総選挙 投票の前に読んでみてもいいかも。

著作物多数、とは言えやはり本職の写真を観なければ始まりません。というわけで、不肖宮嶋渾身のショットが掲載された写真集です。作品ごとに他のカメラマンとの対談形式となっており、私のような写真素人でも楽しめます。(戦場写真なので、写真自体は「グロ注意」ばっかりです)


アフガニスタン取材『儂は〜』シリーズ
イラク取材『ビビリアンナイト』シリーズの順に読んでください。
世界各国の腕利きジャーナリストが綺羅星のごとく登場するのですが、なんだかポーランド人ってかわいそう。そういう星のもとに産まれた国民なんでしょうか。詳しくは『儂は〜』シリーズを読んでみてね。
こちらは、随分前にブックオフで買ったのですが、毎年今くらいの時期に読みたくなる本です。

最近でこそ、隊員の方が日記風に乗艦中の様子や、観測活動の様子をブログにアップしていますが、部外者の目から見た観測隊生活を綴った本は珍しいんじゃないかな?
お尻の穴に体温計さして、直腸の温度計っている姿なんて、自分じゃ絶対アップしないでしょ。たとえそれが観測の一環だとしても。
2012年12月02日
野帳
コクヨの測量野帳をご存知ですか。その名の通り、プロ御用達しの品ですが、私は仕事で使いません。
私の場合、旅行中のメモや日記が主な用途です。
「来年もいろんなところに旅行、ツーリングに行けたらいいな」との思いで、もう一冊購入しました。


アウトプット

インプット(食った物のラベル、観光地でのスタンプ押しなど)
漢字圏への旅行で「筆談」は立派なアウトプットですね。
このとき野帳とボールペンがなければ、台北から九份への鉄道旅行も敢行できなかったはずです。
一冊200円弱の野帳ですが、その愛好家はレザーカバーまでオーダーしてしまうようです。
オーダーされて、製作してしまった革職人のブログ
http://ameblo.jp/cokeco/entry-10768852976.html
私の場合、旅行中のメモや日記が主な用途です。
「来年もいろんなところに旅行、ツーリングに行けたらいいな」との思いで、もう一冊購入しました。
アウトプット
インプット(食った物のラベル、観光地でのスタンプ押しなど)
漢字圏への旅行で「筆談」は立派なアウトプットですね。
このとき野帳とボールペンがなければ、台北から九份への鉄道旅行も敢行できなかったはずです。
一冊200円弱の野帳ですが、その愛好家はレザーカバーまでオーダーしてしまうようです。
オーダーされて、製作してしまった革職人のブログ
http://ameblo.jp/cokeco/entry-10768852976.html
2012年12月02日
ナショナルジオグラフィック
ナショナルジオグラフィックマガジンを定期購読しています。
なんでも、定期購読している人は会員なんだそうで、会員証が送られてきております。
それによると、2007年から定期購読しているらしいです。

理系はからっきしな私ですが、歴史、民族、社会情勢などの特集が充実しているのが嬉しいです。
2013年1月から次の3年定期購読が始まります。
なんでも、定期購読している人は会員なんだそうで、会員証が送られてきております。
それによると、2007年から定期購読しているらしいです。
理系はからっきしな私ですが、歴史、民族、社会情勢などの特集が充実しているのが嬉しいです。
2013年1月から次の3年定期購読が始まります。