ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
jks
我が家の装備 
プリウス、タントエグゼ、ヤナセの除雪機、CBR1000F
とーさん(管理人)、かーさん、長男、長女

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月07日

ご愛読ありがとうございました。

今月誕生日を迎え、40の大台に乗せました。
やや、メタボですが、床屋さんに「毛量が多い」と言わしめるほどの髪がまだ頭部に存在しております。白髪がだいぶ混じり始めました。
日々、仕事も趣味も子育ても元気にやらせていただいております。

これもひとえに、家族、親類縁者の皆様のご支援ご協力をいただければこそと思う次第です。

さて、当ブログですが、更新回数もめっきり減少してまいりました。
帰宅後は、眠くてパソコンを起動する気力がない、というのが正直なところです。

ここらで、ダメブログを一度閉鎖し、別の場所で40代のライフログを綴っていきたいと考えております。

宮崎駿監督の引退表明と同様に、熱烈な一部のファンからは閉鎖を惜しむ声が聞こえてきそうな気がしますが、閉鎖といたします。

ご愛読誠にありがとうございました。
  


Posted by jks at 09:50Comments(0)普通の日記

2013年08月20日

こちらも言わずと知れた…

兄ちゃんの作品です。
今年の家族旅行は函館でした。


函館港で資料館として公開されている摩周丸を訪れ、夏休みの工作企画に参加。
かつての青函連絡船「摩周丸」を木工で再現しました。

青函連絡船の歴史についてもレポートを添えるそうです。

モールス信号に関する資料やこんな展示など

本当は、こういうものを見学するための施設だったんだけどね。  


Posted by jks at 21:32Comments(0)普通の日記

2013年08月17日

言わずと知れた夏休みの工作

小学3年生の娘が、夏休みの工作で初めて手芸に挑戦。

りんごちゃんができました。


お父ちゃんは、前髪のくるくるっとしたところを担当しました。

参考文献
新・たのしいジュニア手芸4 かわいい小物
株式会社 学習研究社 初版 2001年2月21日

参考文献で小物を身につけたおませなモデルは、12年前の蒼井優と沢尻エリカであることに先日気がつきました。
  


Posted by jks at 21:39Comments(0)普通の日記

2013年07月15日

お庭について

お庭というほど立派ではありませんが、玄関先に花壇を設けて、いろいろ植えています。

この雨を待っていましたとばかりに、枝や芽を伸ばし始めるヤツや、ジメジメが苦手でグッタリ気味のヤツ。なかなか個性的です。

去年の夏は花を咲かせるタイミングを逃し、11月の初雪(吹雪)のなか花を咲かせていたバラが今年は花をつけました。
元はといえば、母の日のブーケのミニバラを地面にさしたもの。病気に対して弱いらしく、黒星病にかかり葉を落としてしまったりするのですが、健気に花を咲かせています。

種植えから始めた朝顔のつるが伸び始めました。南向きのサッシを覆うようにグリーンカーテンに仕立てるつもりです。
花が終わったら、たくさん種をとりたいですねぇ。

去年はポットに寄せ植えをこころみ、失敗に終わったハーブ類。越冬した株を別々のところに分けて地植えしたら、去年とは打って変わって本来の姿で生育しています。レモンバームに至っては、かつて鉢植えした時の子孫たちが砕石の隙間から葉を出しています。

オダマキの花は終わってしまいましたが、たくさん種を採種しました。
花が落ちたあと、房の中にごまのような種ができます。乾燥が進むと房自体が自然と穴を開けます。


娘と共同で採種作業。この種を、市内の街路樹の根元などに勝手に播き、オダマキを増やすというゲリラガーデニングを敢行します。乞うご期待。

お庭で作業をしていたとき、立派なアゲハ蝶を発見。数日前には向かいの家のアジサイに止まっていたやつではないかと思われます。今日は花から花へ、というよりも地面のミネラル分を求めているような感じ。近寄って、額の汗を拭った手をそっと差し出してみる。


弱って飛べない個体ではありません。ひらひらと私の周囲を旋回した後、地べたに置いた私の手の付近に着地し、手の甲や指を舐め始めます。蝶のオスの子孫繁栄行動にとってミネラル分が不可欠だと聞いたことがあります。オシッコにも寄ってくると言われているようです。

メスと結ばれて、たくさんの子孫を残してもらいたいですね。こんなアゲハ蝶がたくさん飛ぶ町内(里山)にしたいと思いにふけるのでした。




  


Posted by jks at 22:06Comments(0)普通の日記

2013年06月21日

van Gogh

宮城県美術館で開催中のゴッホ展

これまで、自画像と思われていた絵のうちの一枚が実は、弟テオを描いた肖像画だったそうな。
解明の決めては、「耳」だったそうな。まじまじと見ましたよ「耳」を。

どちらかと言えば、ゴッホのなかでもマイナーな作品が多かったように思われる展覧会ですが、趣向を凝らした「誰を描いたか?」「どこを描いたか?」「どんな色だったのか?」などテーマを突き詰めた展示が興味深かった。

  


Posted by jks at 22:04Comments(0)普通の日記

2013年05月06日

GW後半の活動 その二

「このままどこへも行かず、ごろごろしてるだけのGWは有り得ない」ということで家族の意見が一致し、あてもなく出発してみました。


キティちゃんぽいカッパが、壺に入っている所へ


なぜかジオラマがあるカフェっぽい所へ


鐵の町の博物館へ


いかにもリアス式な海岸へ

こんな放浪ドライブはプリウスのなせる技。
次は是非、テントを積んで2〜3日放浪ドライブをしたいですね。  


Posted by jks at 20:42Comments(0)普通の日記

2013年04月29日

GW前半の活動

遠出はせず、おやつとバーナーを持って里山さんぽ。


もちろん北口を利用しました。


福袋でゲットしたエーグルのバック


巨大なコンクリートの構造物がある里山です。  


Posted by jks at 16:00Comments(0)普通の日記

2013年03月26日

ドラゴンタトゥーの女

映画『ドラゴンタトゥーの女』のブルーレイ観て

主役の女の子、キャラが立ってる。
革着て、黒づくめで、パンクっぽくて、それでいてマックのラップトップを操るハッカーでいて、古いホンダにも乗ったりする。

ブランキージェットシティを聴きながら『ミスターバイク』を読んでいた20年前の自分を思い出した。

刺青やピアスはNGだけど、革やブーツなどのテイストは好きだな。『マッドマックス』に出てきたジム・グース的なあんな感じね。

最近の着る服といったら、ユニクロかアウトドア系ブランドにながれているので、ここらでZARAやH&Mなど欧州発信の服に目を向けて見ようかな?

という訳で、続編の『ミレニアム2 火と戯れる女』を愛読中。

  


Posted by jks at 00:41Comments(0)普通の日記

2013年02月16日

横手の小正月

横手の小正月行事が真っ盛り。

ですが、休日出勤しておりました。
ちょっと職場を抜け出して、日記ブログの取材


ぼんでん


なぜかなまはげ。巳年と人気芸能人をかけて、大蛇に巻き付かれるスギちゃんというのもありました。

  


Posted by jks at 22:13Comments(0)普通の日記

2013年02月11日

そばをいただき

家内と二人で家の前の除雪をしていたら、

お腹がすいてきて、
天気もなんだか良くなってきて、
無性にそばが食べたくなってきて、

行っちゃいました、家族そろって。山形県新庄市まで。
お店は、佐文さんというそば屋さん


鉄器にピントがあっていませんね。




秋田ではあまり見かけません。「鴨南蛮そば」 うまかった。


帰り道では、秋にも行ったカフェ ジータで珈琲豆を補給。

この日秋田県側は青空も見えて、穏やかな一日だったのですが、院内峠から新庄市にかけては「地吹雪」でした。
同じ日本海側でも南北違うこともあるのかと改めて思った次第です。
  


Posted by jks at 21:00Comments(0)普通の日記

2013年02月10日

勝手にzip in zip マウンテンジャケット側


ワッペンを縁どる文字に「1990」という数字が見えますが、今から20年以上前のジャケットという訳ではありません。

ちょっとややこしいのですが、2008年にノースフェイスの創業40周年を記念して、1990年に行われた南極横断冒険の装備をモチーフに復刻版ジャケットを発売した、ということです。

この計画には日本人も参加しました。船津圭三という方のようですが、よく知りません。船津さんが冒険当時に身に付けていたジャケットには、左胸に日の丸が縫いつけられていたようです。


中綿はありません。これだけ羽織っても氷点下の外気温のなかでは屁のツッパリにもなりませんが、そこは「勝手にzip in zip」の成果が問われるところです。
雪を伴った猛烈な西風や気温上昇時のぐずぐずの雪質のときなどは、ゴアテックスがまさにシェル(殻)の役割をしてくれるはずです。  


Posted by jks at 10:56Comments(0)普通の日記

2013年01月15日

勝手にzip in zip

ノースフェイスのウェアにはzip in zipなるシステムがあります。

薄手のゴアテックスアウターにダウンジャケットやフリースをライナーとして組み込むことができるシステムです。
マウンテンジャケット+アコンカグアなどが考えられる組み合わせですが、私が持ち合わせているのは、マウンテンジャケット+レッドポイントジャケット(絶版品、現行のレッドポイントライトジャケットとは別物です)の組み合わせ。


こちらがレッドポイントジャケット。ダウンではありません。ライナーとしての用途を前提にして、スナップボタンが両袖と首の後ろに組み込まれています。

かなり保温力がアップする一方で、問題も。レッドポイントジャケットのボリュームがありすぎて、着るとミシュランマンのようになってしまうことです。
軽くて、薄くて、保温力のあるアコンカグアジャケットならちょうどいいのかもしれませんが、なかなか気軽に買えるお値段ではないので、ファスナー形状の合致するウエアを「勝手にzip in zip」として組込んで着てみることにしました。

まずは、エレッセのスキーウェアに付属していたライナーベスト
ベスト側はLサイズですが、ファスナー長は許容範囲です。


身頃の保温力はアップしますが、氷点下ともなりますと、やはり袖部分が寒くなってきます。

次に昨年暮れに購入、ウラフリースリバーシブルジャケット(ユニクロ)


マウンテンジャケットMサイズに対して、ユニクロのジャケットMサイズでファスナーの長さはほぼ一致。
ボリューム的にも丁度いい感じ。欲を言えば、フリース面よりも脱ぎ着し易いナイロン面が肌に当たるように装着できればよかったかと思います。(ファスナーの配置上、不可でした)

ジャケットを脱ぐのと同時にフリースの袖が抜けてこないような工夫が必要です。
☝本家を真似て、スナップボタンと組み込んでみました。


早速実戦投入です。

  


Posted by jks at 22:15Comments(0)普通の日記

2013年01月15日

ブーツ購入

世の中にサイドゴアブーツは多数あれど、当地方の積雪や凍結路面に適したソールを備えているモノは多くはありません。
このたび購入したブランドストーン社のサイドゴアブーツは、そんなソールを備える数少ないサイドゴアブーツのひとつです。

ブランドストーン社はカテゴリで言えば、オシャレブーツではなくワークブーツです。オーストラリアの労働者向けのブーツです。
実は、ブランドストーンのサイドゴアブーツが我が家にやってくるのはこれが三足目。

一足目は、家内に買ってあげたもの。二足目は、自分用。しかし、この二足は既に履き潰しておりまして、三足目と相成りました。


特徴としては、足首のゴム部の締りが強く、ブーツの中で足が遊ぶことがありません。足そのものとの一体感が得られます。一方、そのせいか、靴下のかかとに穴がよくあくような気がします。

ソールのかかと部に独自のショック吸収機構があり、歩きやすい。しかし、ソールの減りがショック吸収機構を内蔵しているウレタン部まで達すると、ソール全体の崩壊は時間の問題。

と、長所・短所あるわけですが、それを踏まえてリピートしてしまいました。

先代は冬期のみならず、バイクでふらっと出かける時もよく履いていましたし、雨の日の通勤にも適していました。

今回のは、新ラインナップのようで、先代よりもソールがごつく厚みを増しています。
かかとを擦らないように歩きたいと思います。
  


Posted by jks at 21:26Comments(0)普通の日記

2013年01月13日

春から縁起がいいかも

3シーズン連続の大雪になったり、気に入っていた長靴がダメになったり、欲しいと思っていたブーツやコートが売り切れ続出で、手に入らなかったり。思うようにいかない2013年の幕開けだったわけですが、思ってもみなかったことも起こったりしています。

一つ目は、ネットで福袋(家内用)がゲット出来たこと。
発売開始日時の1月4日午後7時には、既にアクセス困難。「普通に考えて、これ買うの無理だろ」と思いながらアクセスし続けること40分、なんとか購入することが出来ました。中身に家内も満足だったようです。
福袋にさらにフリースマフラーのおまけがついてきています。

二つ目は、雑誌の懸賞に当選したこと。賞品は、Zippoのハンディーウォーマー(オイルを補充しながら使うカイロ、使い捨てじゃないのでエコ)


何かの雑誌の懸賞に応募した記憶はありましたが、Zippoを希望したことは既に忘れていました。
試験運転を行うべく、早速点火。オイルの注入量は規定のカップで二杯がMAXですが、このときは1/4相当を注入。
それでも、6〜7時間はほんのり放熱していました。

連日の氷点下で、氷結してしまった除雪機のオーガにあてておいたところ、見事解凍してくれました。

かつて、オヤジが国鉄の機関士をしていたころ、冬の乗務に出勤する際、同様のカイロにオイルを注ぐ光景を子どもながらに眺めていたような記憶があります。大事に使わせていただきます。月刊『男の隠れ家』さま。


  


Posted by jks at 10:13Comments(0)普通の日記

2013年01月05日

2013最初の投稿は屋根の雪下ろし

2013年、いきなり寒い日が続きます。

自然を愛する人々のブログサイト「ナチュラム」を利用させていただいている身ではありますが、当ブログに関しましては、ただの日記やライフログとしての投稿となっております。
甚だつまんないブログかと存じますが、今年もこんな調子で続けていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

さて、3シーズン連続の大雪となっているここ秋田県内陸南部ですが、実家から新年早々雪下ろしのヘルプ依頼がありまして、作業をしてまいりました。


屋根の上から見える風景。このとき積雪は身長167cmの私の腰の少し上でした。


アルミ製のスコップを使います。積雪の上部は降ったばかりのふわふわで軽い雪。
下部に行くほど密度が高くなり、スコップが刺さりづらい雪となります。やわなスコップでは雪は切り出せません。
そう、まさに雪をブロック状に切り出し、地上へ投げ下ろします。

この日は、地上に落とせる雪の容積が許容範囲を超えたため、屋根全体の3/4程度で作業終了。

この日、とても気に入っていたトレトンの長靴に亀裂が入ってしまいました。3シーズン連続の大雪に絡むハードワークとシーズンオフ中のノーメンテナンスが原因と思われます。この件はまた別に記事にしたいと思います。


  


Posted by jks at 20:00Comments(0)普通の日記

2012年12月23日

雪寄せ道具 スノーダンプ



以前、冬物物色で投稿した、ステーを取り付けてみました。
本体が既に数シーズン稼働したもの。
しかも指定外のメーカーの物と思われまして、効果は定かではありません。

いつも使う道具が、ボルトオンカスタムでちょっとカッコよくなるだけでも、私的には「買い」の一品。  


Posted by jks at 22:53Comments(0)普通の日記

2012年12月22日

雪下ろし事故防止の講習会

本日、横手市消防本部で開催された雪下ろし事故防止の講習会に参加してきました。
雪下ろしや除雪作業中の事故で亡くなる方が後を絶ちません。
私も、実家の雪下ろしなどしますから他人事ではありませんので、受講させていただきました。

主なテーマは「もやい結び」と「巻き結び」で安全の確保、はしごの安全な掛け方

これまでアウトドアの本などを見て、何度も「もやい結び」を覚えようとしましたが、覚えられませんでした。
今回やっとウエストに巻いて結べるようになりました。




頼りにしています。横手市消防本部レスキュー隊の皆さん。

ちなみに、「もやい結び」や「巻き結び」を教わりたくなったらいつでも聞きに行っていいそうです。
24時間開店しているそうです。  


Posted by jks at 19:43Comments(0)普通の日記

2012年12月12日

不肖宮嶋の本

最近買った本です。


3年前のレポートです。このようなレポートでもなければ、地球の裏側のソマリアで何が起こっていて、自衛隊がどういう活動をしているのか、はっきり言ってわかりませんよね。そこを、いつもの語り口で。紙幅に余裕があるとは言い難いが、民〇党、及びかつての社〇党批判は痛烈。それにしても、「家族で読める family book series」という名のシリーズから刊行されていますが、内容は過激です。
第46回衆議院議員総選挙 投票の前に読んでみてもいいかも。


著作物多数、とは言えやはり本職の写真を観なければ始まりません。というわけで、不肖宮嶋渾身のショットが掲載された写真集です。作品ごとに他のカメラマンとの対談形式となっており、私のような写真素人でも楽しめます。(戦場写真なので、写真自体は「グロ注意」ばっかりです)



アフガニスタン取材『儂は〜』シリーズ
イラク取材『ビビリアンナイト』シリーズの順に読んでください。

世界各国の腕利きジャーナリストが綺羅星のごとく登場するのですが、なんだかポーランド人ってかわいそう。そういう星のもとに産まれた国民なんでしょうか。詳しくは『儂は〜』シリーズを読んでみてね。

こちらは、随分前にブックオフで買ったのですが、毎年今くらいの時期に読みたくなる本です。
なぜ今ぐらいに読みたくなるかと言うと、南極観測隊の皆さんが砕氷艦しらせに乗り南極に向かう時期だからです。
最近でこそ、隊員の方が日記風に乗艦中の様子や、観測活動の様子をブログにアップしていますが、部外者の目から見た観測隊生活を綴った本は珍しいんじゃないかな?
お尻の穴に体温計さして、直腸の温度計っている姿なんて、自分じゃ絶対アップしないでしょ。たとえそれが観測の一環だとしても。  


Posted by jks at 23:24Comments(0)普通の日記

2012年12月02日

野帳

コクヨの測量野帳をご存知ですか。その名の通り、プロ御用達しの品ですが、私は仕事で使いません。

私の場合、旅行中のメモや日記が主な用途です。
「来年もいろんなところに旅行、ツーリングに行けたらいいな」との思いで、もう一冊購入しました。




アウトプット


インプット(食った物のラベル、観光地でのスタンプ押しなど)

漢字圏への旅行で「筆談」は立派なアウトプットですね。
このとき野帳とボールペンがなければ、台北から九份への鉄道旅行も敢行できなかったはずです。

一冊200円弱の野帳ですが、その愛好家はレザーカバーまでオーダーしてしまうようです。

オーダーされて、製作してしまった革職人のブログ
http://ameblo.jp/cokeco/entry-10768852976.html  


Posted by jks at 15:14Comments(0)普通の日記

2012年12月02日

ナショナルジオグラフィック

ナショナルジオグラフィックマガジンを定期購読しています。
なんでも、定期購読している人は会員なんだそうで、会員証が送られてきております。
それによると、2007年から定期購読しているらしいです。



理系はからっきしな私ですが、歴史、民族、社会情勢などの特集が充実しているのが嬉しいです。
2013年1月から次の3年定期購読が始まります。  


Posted by jks at 10:28Comments(0)普通の日記