2013年07月15日
お庭について
お庭というほど立派ではありませんが、玄関先に花壇を設けて、いろいろ植えています。
この雨を待っていましたとばかりに、枝や芽を伸ばし始めるヤツや、ジメジメが苦手でグッタリ気味のヤツ。なかなか個性的です。
去年の夏は花を咲かせるタイミングを逃し、11月の初雪(吹雪)のなか花を咲かせていたバラが今年は花をつけました。
元はといえば、母の日のブーケのミニバラを地面にさしたもの。病気に対して弱いらしく、黒星病にかかり葉を落としてしまったりするのですが、健気に花を咲かせています。
種植えから始めた朝顔のつるが伸び始めました。南向きのサッシを覆うようにグリーンカーテンに仕立てるつもりです。
花が終わったら、たくさん種をとりたいですねぇ。
去年はポットに寄せ植えをこころみ、失敗に終わったハーブ類。越冬した株を別々のところに分けて地植えしたら、去年とは打って変わって本来の姿で生育しています。レモンバームに至っては、かつて鉢植えした時の子孫たちが砕石の隙間から葉を出しています。
オダマキの花は終わってしまいましたが、たくさん種を採種しました。
花が落ちたあと、房の中にごまのような種ができます。乾燥が進むと房自体が自然と穴を開けます。

娘と共同で採種作業。この種を、市内の街路樹の根元などに勝手に播き、オダマキを増やすというゲリラガーデニングを敢行します。乞うご期待。
お庭で作業をしていたとき、立派なアゲハ蝶を発見。数日前には向かいの家のアジサイに止まっていたやつではないかと思われます。今日は花から花へ、というよりも地面のミネラル分を求めているような感じ。近寄って、額の汗を拭った手をそっと差し出してみる。


弱って飛べない個体ではありません。ひらひらと私の周囲を旋回した後、地べたに置いた私の手の付近に着地し、手の甲や指を舐め始めます。蝶のオスの子孫繁栄行動にとってミネラル分が不可欠だと聞いたことがあります。オシッコにも寄ってくると言われているようです。
メスと結ばれて、たくさんの子孫を残してもらいたいですね。こんなアゲハ蝶がたくさん飛ぶ町内(里山)にしたいと思いにふけるのでした。
この雨を待っていましたとばかりに、枝や芽を伸ばし始めるヤツや、ジメジメが苦手でグッタリ気味のヤツ。なかなか個性的です。
去年の夏は花を咲かせるタイミングを逃し、11月の初雪(吹雪)のなか花を咲かせていたバラが今年は花をつけました。
元はといえば、母の日のブーケのミニバラを地面にさしたもの。病気に対して弱いらしく、黒星病にかかり葉を落としてしまったりするのですが、健気に花を咲かせています。
種植えから始めた朝顔のつるが伸び始めました。南向きのサッシを覆うようにグリーンカーテンに仕立てるつもりです。
花が終わったら、たくさん種をとりたいですねぇ。
去年はポットに寄せ植えをこころみ、失敗に終わったハーブ類。越冬した株を別々のところに分けて地植えしたら、去年とは打って変わって本来の姿で生育しています。レモンバームに至っては、かつて鉢植えした時の子孫たちが砕石の隙間から葉を出しています。
オダマキの花は終わってしまいましたが、たくさん種を採種しました。

花が落ちたあと、房の中にごまのような種ができます。乾燥が進むと房自体が自然と穴を開けます。

娘と共同で採種作業。この種を、市内の街路樹の根元などに勝手に播き、オダマキを増やすというゲリラガーデニングを敢行します。乞うご期待。
お庭で作業をしていたとき、立派なアゲハ蝶を発見。数日前には向かいの家のアジサイに止まっていたやつではないかと思われます。今日は花から花へ、というよりも地面のミネラル分を求めているような感じ。近寄って、額の汗を拭った手をそっと差し出してみる。


弱って飛べない個体ではありません。ひらひらと私の周囲を旋回した後、地べたに置いた私の手の付近に着地し、手の甲や指を舐め始めます。蝶のオスの子孫繁栄行動にとってミネラル分が不可欠だと聞いたことがあります。オシッコにも寄ってくると言われているようです。
メスと結ばれて、たくさんの子孫を残してもらいたいですね。こんなアゲハ蝶がたくさん飛ぶ町内(里山)にしたいと思いにふけるのでした。
Posted by jks at 22:06│Comments(0)
│普通の日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。