ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
jks
我が家の装備 
プリウス、タントエグゼ、ヤナセの除雪機、CBR1000F
とーさん(管理人)、かーさん、長男、長女

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月25日

5/25ツーリング

この週末は、家内の実家の田植え手伝いの予定だったのだが、「土日に田植え作業はやらん」との連絡をうけ、突然フリーに。

前の週にチェーン回りのメンテ(前スプロケットのカバーを開けて泥あぶら混合物=通称「糞ッコ」の掻き出しを敢行した)後のテスト走行に出かけました。行き先は、走行時間5分


横手公園から、秀麗無比なる鳥海山の眺め。


秀麗無比なるわがチェーン。汚いのは後ろスプロケットであって、チェーンはキレイなはずです。

5速アクセルオフ走行時、静かに滑らかになった様な気がする。

そのまま、滑らかに走りに行ってしまった。



水田に景色が映り込む季節になりました。水田に映り込む車体が美しい。秋田内陸縦貫線。



阿仁の鍛冶工房 西根打刃物製作所に寄り道。叉鬼山刀(またぎながさ)とやらをひやかしに行きました。
ただのひやかしである旨を素直に伝えて入店。それでも女将さんは、商品の説明をしてくださったり、刃渡りの違ういくつかの商品を実際に握らせてくださったり、大変貴重な体験でした。

8寸を超えるものは、持って山に入る用途よりは、鑑賞向きだとか。
商売繁盛を祈念して、また病状回復を祈って、魔除けの刃物として購入される方も多いとのこと。

柄が木製ではなく、地金をラウンドさせているものは「フクロナガサ」と呼ばれ、鉈のほか槍として機能させたようです。
狩猟が決して「趣味」などではなく、熊との対決を制することが生計を立てることと同義だったことに思いいたらなくてはなりません。

現代でも関東以西の地域から、罠にかかった猪を仕留めるために、注文が入るそうです。

秋田市出身の探検家 高橋大輔氏の著書にも叉鬼山刀(またぎながさ)の記述あり。


その後、また滑らかに走り出した私が行き着いた場所。



本日の走行369km

そろそろオイル交換をしないと、滑らかでない気がしてきました。
ベアリングやプラグもやりたい。  


Posted by jks at 22:00Comments(0)CBR1000F

2013年05月13日

5/12ツーリング

日帰りツーリングに出かけました。
キャブレターからのガソリンにじみ修繕後のテスト走行と、新調した脊髄パットの装着具合を確かめるため。
行き先は、鶴岡〜寒河江間の月山道路。

修繕は、キャブレター内の消耗部品の交換がメインでしたが、乗り出してみると随分と調子が良くなった感じがする。
具体的には次の3点
①排気音がやや大きく、図太くなった。②アクセルの反応が良くなった。③燃費が良くなった。

①と②は感覚的な要素がかなりありますが、③の燃費については正直驚きました。
これまでは、高速走行しても、市街地をチンタラ走行しても17〜18km/ℓ程度だったのですが、この日のツーリング(370km)では、いきなり21km/ℓという数値が現れたのです。

これには訳がありまして、これまで「回転数に応じて点火タイミングを変えるセンサーが働いていなかった」らしいのです。
今回の修繕のついでに適正化してくれたようです。ですから①②とも感覚的とはいえ、実際に改善している結果と思われます。



おまけに、持病の右フロントのウィンカーとカウルの擦れ音(発泡スチロールが擦れるような音)もDIYで修繕し、走行中のストレスがかなり軽減されました。

寒河江でのお目当ては、





フォースフィールドの脊髄パッドは、「安心感アップ」 > 「背中がチョット窮屈」といったとこでした。
真夏は鬱陶しくなるかもしれません。

  


Posted by jks at 22:41Comments(0)CBR1000F

2013年05月06日

GW後半の活動 その二

「このままどこへも行かず、ごろごろしてるだけのGWは有り得ない」ということで家族の意見が一致し、あてもなく出発してみました。


キティちゃんぽいカッパが、壺に入っている所へ


なぜかジオラマがあるカフェっぽい所へ


鐵の町の博物館へ


いかにもリアス式な海岸へ

こんな放浪ドライブはプリウスのなせる技。
次は是非、テントを積んで2〜3日放浪ドライブをしたいですね。  


Posted by jks at 20:42Comments(0)普通の日記

2013年05月06日

GW後半の活動

GW前半に劣らず、寒くて天気が悪かったGW後半

衝動買いしたワッフル焼き器でワッフル焼いてみました。





「HI対応」の謳い文句につられ買った焼き器でしたが、100Vにしか対応しておらず、仕方なくカセットコンロで焼きました。
生地づくりや焼き加減など、いろいろ実験してみました。なかなか良く焼けてるでしょ。

カリカリに焼かずにフルーツやクリームを包み込む「しっとり焼き」にしてみました。  


Posted by jks at 19:59Comments(0)