2012年11月25日
初冬の散策
「三連休、どうせ天気も悪いしどこにも出かけられん」と思っていたら、日曜日に思いがけず好天に。
急いでリュックにお菓子と、水とバーナーとジュースを詰め込んで、通称「憩いの森」へピクニックに出かけました。

落ち葉がふかふかの散歩道。かもしかが躍り出てきそう。

思い思いに、「秋」の名残を拾い集めました。もうすぐここは、雪が積もってゲレンデになるところ。

単焦点レンズで遊んでみることにしました。よくボケます。
急いでリュックにお菓子と、水とバーナーとジュースを詰め込んで、通称「憩いの森」へピクニックに出かけました。
落ち葉がふかふかの散歩道。かもしかが躍り出てきそう。
思い思いに、「秋」の名残を拾い集めました。もうすぐここは、雪が積もってゲレンデになるところ。
単焦点レンズで遊んでみることにしました。よくボケます。
2012年11月19日
バラ咲きました
昨日11月18日が初雪、しかも吹雪。
そんな中、うちの花壇のバラが咲いています。

このバラは、2年ほど前に、子どもたちと一緒に贈った母の日のブーケ。
枯れないうちに庭に差したら、花を咲かせるようになりました。
多分、猛暑と雨不足で秋に咲くタイミングを逃したのでしょう。
来年またキレイに咲いてくださいな。
そんな中、うちの花壇のバラが咲いています。

このバラは、2年ほど前に、子どもたちと一緒に贈った母の日のブーケ。
枯れないうちに庭に差したら、花を咲かせるようになりました。
多分、猛暑と雨不足で秋に咲くタイミングを逃したのでしょう。
来年またキレイに咲いてくださいな。
2012年11月16日
2012年11月11日
冬物物色は続いています。
また、違った意味で冬物です。
スノーダンプ(ママさんダンプって呼んだりもします)について。
雪が降らない地方の方には、意味がわからないかもしれませんが、当地方では一家に一台以上の標準装備品です。
普段は、雪の少ない沿岸や秋田市にドカッと降ると、ホームセンターの店頭からはあっという間に消えてしまいます。
今回物色中は、スノーダンプの補強ステーです。
製造した㈱サンケンさんのブログhttp://pub.ne.jp/sanken/?cat_id=141711
重い雪を載せた時のパイプ曲がりを防止します。パイプの形状が曲がるとポリカーボネイト本体のネジ穴に負担が掛り、本体の割れを招きます。物色中というより、間違いなく買うでしょう。
お次は、LED作業灯。
うちの除雪機についているライトは、こんな感じで、

接触が怪しかったり、ビニールテープで補強してあったり、ダメライトな感じです。
それをこんなのに取り替えちゃおうという魂胆。

本体は、鋳物で裏側が放熱フィン形状となっています。
実は、いつもバイクや除雪機整備でお世話になっている加藤商会さんに納品されてきた物を店頭で拝見。
専務曰く「調子の悪いライトの代わりに、ヤフオクで見つけた。送料込3,000円前後」とのこと。
わたくし:「うむ〜。わが除雪機のライトも十分に調子が悪い。そのアイディアいただき。」となりました。
肝心の明るさは「まぶしくて、近所さ迷惑かけねぇべか?」ってくほどの明るさ。
スノーダンプ(ママさんダンプって呼んだりもします)について。
雪が降らない地方の方には、意味がわからないかもしれませんが、当地方では一家に一台以上の標準装備品です。
普段は、雪の少ない沿岸や秋田市にドカッと降ると、ホームセンターの店頭からはあっという間に消えてしまいます。
今回物色中は、スノーダンプの補強ステーです。
製造した㈱サンケンさんのブログhttp://pub.ne.jp/sanken/?cat_id=141711
重い雪を載せた時のパイプ曲がりを防止します。パイプの形状が曲がるとポリカーボネイト本体のネジ穴に負担が掛り、本体の割れを招きます。物色中というより、間違いなく買うでしょう。
お次は、LED作業灯。
うちの除雪機についているライトは、こんな感じで、

接触が怪しかったり、ビニールテープで補強してあったり、ダメライトな感じです。
それをこんなのに取り替えちゃおうという魂胆。

本体は、鋳物で裏側が放熱フィン形状となっています。
実は、いつもバイクや除雪機整備でお世話になっている加藤商会さんに納品されてきた物を店頭で拝見。
専務曰く「調子の悪いライトの代わりに、ヤフオクで見つけた。送料込3,000円前後」とのこと。
わたくし:「うむ〜。わが除雪機のライトも十分に調子が悪い。そのアイディアいただき。」となりました。
肝心の明るさは「まぶしくて、近所さ迷惑かけねぇべか?」ってくほどの明るさ。
2012年11月11日
自分のルーツ
NHKの「ファミリーヒストリー」という番組をご存知ですか?著名人、タレントさんのご先祖や、家の歴史を紐解く番組です。
大変、興味深く思っているのですが、ちゃんと見れていません。たまたま、「市川猿之助~歌舞伎を支えた女たち~」の放送をちらっと見ただけです。
そういえば、うちの本棚にこんな本があったことを思い出し、読み返しています。

僕の父方の祖母の、そのまた何代か前のご先祖は、寺子屋をやっていたと聞いたことがあります。
探ってみたい衝動に駆られています。
大変、興味深く思っているのですが、ちゃんと見れていません。たまたま、「市川猿之助~歌舞伎を支えた女たち~」の放送をちらっと見ただけです。
そういえば、うちの本棚にこんな本があったことを思い出し、読み返しています。

僕の父方の祖母の、そのまた何代か前のご先祖は、寺子屋をやっていたと聞いたことがあります。
探ってみたい衝動に駆られています。
2012年11月06日
冬物物色中(ダウンベストに続け、小遣いのある限り)
雪国横手の厳しい冬がやってきます。と、同時に1月から3月は、うちの部署の最繁忙期でもあります。
どんなに吹雪いていても、一晩で信じられない位に雪が積もっても、朝は暗いうちから雪かき、夜は残業と相場はきまっています。
残業した帰り道、あまりの吹雪に息ができず、家まで辿り着けないのではないかと思った晩もありました。
ですから、通勤とはいえ、半端な装備はできません。おしゃれなコートやブーツとは無縁ですが、ゴアテックスのマウンテンジャケットと、トレトンという名のスウェーデン製のラバーブーツでがっちり固めています。それはまるでスキー場にお勤めしている方のような出で立ちです。(一応デスクワークしてます)
これに加え、今年は天然皮革を使ったごつい手袋と折りたたみ傘を物色中。
例えばこんなやつとか

こんなのとか

どんなに吹雪いていても、一晩で信じられない位に雪が積もっても、朝は暗いうちから雪かき、夜は残業と相場はきまっています。
残業した帰り道、あまりの吹雪に息ができず、家まで辿り着けないのではないかと思った晩もありました。
ですから、通勤とはいえ、半端な装備はできません。おしゃれなコートやブーツとは無縁ですが、ゴアテックスのマウンテンジャケットと、トレトンという名のスウェーデン製のラバーブーツでがっちり固めています。それはまるでスキー場にお勤めしている方のような出で立ちです。(一応デスクワークしてます)
これに加え、今年は天然皮革を使ったごつい手袋と折りたたみ傘を物色中。
例えばこんなやつとか

こんなのとか


2012年10月28日
ダウンベスト買いました


ユニクロ、ウルトラライトダウンベスト。
2,990円広告の品になったため、購入に踏み切りました。
実は10月24日出張帰り、新幹線に乗り込む前、東京駅のユニクロでも買おうかと迷った品です。
この季節の東京への出張は、上京中に防寒着は必要ないが、出発、到着時はとても寒いという問題に直面します。
今回もコートなんかは持っていないし、横手に着くのは、夜ですし、冷え込む晩となることは分かっていたので、「ホッカイロ」がわりの品として欲しいと思っていました。
結局、数日ずれて△1,000円で購入することが出来ました。
金曜日に購入後、土日は寝るとき以外ずぅっと着て過ごしました。かなりお薦めです。
ブレザーの下にユニクロのダウンベストを着て通勤している人がいたら、それは私かもしれません。
2012年10月27日
珈琲豆
珈琲豆を買いに湯沢市まで。
ジータさん、初めて行ったけど、場所は分かりづらいぞ。
スマホでマップ見れたから、辿り着けたけど、スマホもってなかったら途中で諦めていたかも。

目的は豆だったけど、店内で一杯いただきました。

マスターが南米から買い付けてきた珈琲たち。

入口

ワンコが待っています。

ジータさん、初めて行ったけど、場所は分かりづらいぞ。
スマホでマップ見れたから、辿り着けたけど、スマホもってなかったら途中で諦めていたかも。

目的は豆だったけど、店内で一杯いただきました。

マスターが南米から買い付けてきた珈琲たち。

入口

ワンコが待っています。

2012年10月14日
本日、日曜日の過ごし方 スラックライン
今日の秋晴れは、得した気分。雨が降るとおもってましたので。
そんな中、近くの公園でスラックラインに挑戦。
おととし買ってから、張ったの3度目くらい。
家族みんなでやりましたよ。

平らな芝生の上に、適度な距離(7〜8m)間隔で直径25cm以上の樹木が二本ある公園をいつも探しているのですが、近所にはありそうで、なかなか見当たりません。(傾斜があったり、芝生ではなかったり。また通行人からの目も気にならない所がいいです)
my best スラックラインツリーを探すので一苦労です。
ライン上でぶれまくりの体幹を制御し、バランスを保つため全身を使いました。早速腰がだるいです。
全身筋肉痛は明日以降に表面化するでしょう。アラフォーですから。
そんな中、近くの公園でスラックラインに挑戦。
おととし買ってから、張ったの3度目くらい。
家族みんなでやりましたよ。

平らな芝生の上に、適度な距離(7〜8m)間隔で直径25cm以上の樹木が二本ある公園をいつも探しているのですが、近所にはありそうで、なかなか見当たりません。(傾斜があったり、芝生ではなかったり。また通行人からの目も気にならない所がいいです)
my best スラックラインツリーを探すので一苦労です。
ライン上でぶれまくりの体幹を制御し、バランスを保つため全身を使いました。早速腰がだるいです。
全身筋肉痛は明日以降に表面化するでしょう。アラフォーですから。
2012年10月13日
「キリマンジャロの雪」
週末は、時々映画を見ます。秋田市有楽町にある所謂「単館系」、シアタープレイタウンです。
家内を誘って、観てきました。作品そのものはまぁまぁといったところ。
それよりもこの映画館、年内営業をもって閉館となることが、地元紙に掲載されました。非常に残念です。
天気が良く、気が向けば片道70キロの映画鑑賞&ラーメンツーリングという定番のコースというか、お気に入りの週末の過ごし方だったのですが、それももうできなくなります。
思えば学生時代、ライダース、エンジニアブーツで身を包み、チャリンコで乗り付け、「イージーライダー リマスター版」を観たのが、最初だったと思います。それから20年、ここの映画館で何本の映画を観たのでしょうか。
基本的に、金土日の開館ですので、年内の上映はさほど多くはありませんが、閉館までに一度、二度と足を運びたいと思います。
上映作品の情報、アクセスなどはこちら→http://www.playtown.org/
家内を誘って、観てきました。作品そのものはまぁまぁといったところ。
それよりもこの映画館、年内営業をもって閉館となることが、地元紙に掲載されました。非常に残念です。
天気が良く、気が向けば片道70キロの映画鑑賞&ラーメンツーリングという定番のコースというか、お気に入りの週末の過ごし方だったのですが、それももうできなくなります。
思えば学生時代、ライダース、エンジニアブーツで身を包み、チャリンコで乗り付け、「イージーライダー リマスター版」を観たのが、最初だったと思います。それから20年、ここの映画館で何本の映画を観たのでしょうか。
基本的に、金土日の開館ですので、年内の上映はさほど多くはありませんが、閉館までに一度、二度と足を運びたいと思います。
上映作品の情報、アクセスなどはこちら→http://www.playtown.org/
2012年09月15日
平山郁夫展
子どもたちと県立近代美術館に、『平山郁夫展』見に行ってきました。
兄ちゃんは、素描と本作の違いを興味深く見ていました。
一方、妹ちゃんは、展示リストを片手に気に入った絵に印を付けながら鑑賞。
美術展というと、一般的に静かにかしこまって見なければいけないような気がしますが、私はいつも子どもたちに「どの絵の、どんなところが気に入ったのかお話してみて」とか「分かったことがあったら声に出してお話してもいいんだよ」などと話しています。
そうすることで、お互いに「なるほどそんな風にも見えるなぁ」とか、鑑賞の質がぐんと深まるような気がします。
アウトプットの無いインプットは有り得ない。だから、静かにしてなきゃならない美術展なんてナンセンスだと思うんです。
そうして娘は、帰宅して早速アウトプット開始。展覧会のチラシを切り刻んで、スケッチブックにスクラップしちゃいました。
兄ちゃんは、素描と本作の違いを興味深く見ていました。
一方、妹ちゃんは、展示リストを片手に気に入った絵に印を付けながら鑑賞。
美術展というと、一般的に静かにかしこまって見なければいけないような気がしますが、私はいつも子どもたちに「どの絵の、どんなところが気に入ったのかお話してみて」とか「分かったことがあったら声に出してお話してもいいんだよ」などと話しています。
そうすることで、お互いに「なるほどそんな風にも見えるなぁ」とか、鑑賞の質がぐんと深まるような気がします。
アウトプットの無いインプットは有り得ない。だから、静かにしてなきゃならない美術展なんてナンセンスだと思うんです。
そうして娘は、帰宅して早速アウトプット開始。展覧会のチラシを切り刻んで、スケッチブックにスクラップしちゃいました。

2012年09月15日
『ああ、堂々の自衛隊』、『空爆されたらサヨウナラ』


「不肖宮嶋」で知られる戦場カメラマン 宮嶋茂樹
自称「不肖」にして「自衛隊PKO皆勤賞」
この方の撮影した写真は週刊文春に時々掲載されます。
最近日本人女性ジャーナリストがシリアで銃弾に倒れる事件がありました。
この方も相当やばい紛争地に入っているので、心配です。
地雷を踏むのが先か、ピュリッツアー賞を取るのが先か。
そろそろシブイ戦場取材の裏側の新刊が読みたいです。
2012年09月15日
『神の棄てた裸体 イスラームの夜を歩く』

著者 石井光太
ルポルタージュとでも分類されるのでしょうか。
むしろ著者自信がイスラム圏のいろんな国でトラブルの当事者になってしまっている。
そんな中唯一、ビルマの僻村に住む老人がその激動の半生を振り返った「問わず語り」に思わず涙してしまいました。
不幸にして、異教徒から性的暴行を受けた結果、子をはらんでしまい、故郷に住むこともかなわず、やむを得ず春を売る商売に身を落とす。その子らはまた身を売り日々を生きなければならない。(異教徒とは先の大戦時の旧日本兵であったりもするわけです)
決して豊かでない、むしろ不幸とも呼べる日々。その日一日を生きるのびること精一杯で、それでも懸命に生きる人々と、物質的には豊かだが、大事な何かを過去に置き忘れてしまい、年に3万人もの人が自ら命を絶つことを選ぶ国のことを考えざるを得ませんでした。
2012年09月09日
レンジフードの掃除
ひまだったので、レンジフードを何年かぶりに覗いてみる。

「お~~~っと」(プロレス実況をしていた時の古舘一郎風)
いつだったか年末の大掃除のとき、手をかけて以来です。いつだったかはもはや思い出せません。
なかで回っているファンも羽の裏側にホコリが固着しています。

昼飯前にやっつけました。


油汚れとホコリのタッグはいつも悩ましい。物理的に剥ぎ取るか、ケミカルで溶かすか。
正解は、ケミカルで粘度をおとしてから、剥ぎ取る。
ワイドマジックリン浸け置きがイイらしいです。
「お~~~っと」(プロレス実況をしていた時の古舘一郎風)
いつだったか年末の大掃除のとき、手をかけて以来です。いつだったかはもはや思い出せません。
なかで回っているファンも羽の裏側にホコリが固着しています。
昼飯前にやっつけました。
油汚れとホコリのタッグはいつも悩ましい。物理的に剥ぎ取るか、ケミカルで溶かすか。
正解は、ケミカルで粘度をおとしてから、剥ぎ取る。
ワイドマジックリン浸け置きがイイらしいです。
2012年08月29日
『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア横断2万キロ』
ここんとこ、34〜35度続きで、バイクに乗る気にもなりません。休みの日はエアコンの効いた部屋で読書。ブログに掲載すべき出来事も起きず、更新からしばらくはなれていました。そこで、最近読んだ本の紹介をしてみます。

著者 下川裕治氏は、ビンボ臭い旅ばっかりしている(そういうイメージがある)ライター。貧しいながらも、活気あふれるアジアの街角を旅する情景を軽快な文で書き上げている、訳では決してない。無理やりな企画の旅をやり通し、無理やり文庫にしてしまったような印象。
しかし、私がさすがと思うのは、何十年来、世界中の辺鄙な国の国境を出たり入ったりした経験を持つこの人だけが可能な、比較文化論であるということ。そうした意味で、この本は娯楽的な旅行記としてよりも、世界中の辺鄙な国の国境を跨ごうとしている日本人に向けた実用書としての側面があるように感じられました。
このほか、『格安エアラインで世界一周』などの著書があります。

著者 下川裕治氏は、ビンボ臭い旅ばっかりしている(そういうイメージがある)ライター。貧しいながらも、活気あふれるアジアの街角を旅する情景を軽快な文で書き上げている、訳では決してない。無理やりな企画の旅をやり通し、無理やり文庫にしてしまったような印象。
しかし、私がさすがと思うのは、何十年来、世界中の辺鄙な国の国境を出たり入ったりした経験を持つこの人だけが可能な、比較文化論であるということ。そうした意味で、この本は娯楽的な旅行記としてよりも、世界中の辺鄙な国の国境を跨ごうとしている日本人に向けた実用書としての側面があるように感じられました。
このほか、『格安エアラインで世界一周』などの著書があります。
2012年08月12日
お盆が近づいてきましたが、いつもの日曜日です。
お盆が近づいてきましたが、いつもの日曜日です。娘とビーズ遊び。
作品名は、「しずくのぼんぼん」です。

娘は早速近所のお友達にプレゼントしに行きました。ほとんど俺がつくったのに。
こういうのを遊び半分で作ると、嬉しいことにカミさんが実際に使ってくれて、「次はこんなの作って」とリクエストもしてくれるので、実はちょっとやりがいも感じている今日このごろです。
参考文献
『女の子のビーズはじめて絵本 じぶんでつくる、小さなたからもの』 さめじまたかこ著 主婦と生活社
作品名は、「しずくのぼんぼん」です。
娘は早速近所のお友達にプレゼントしに行きました。ほとんど俺がつくったのに。
こういうのを遊び半分で作ると、嬉しいことにカミさんが実際に使ってくれて、「次はこんなの作って」とリクエストもしてくれるので、実はちょっとやりがいも感じている今日このごろです。
参考文献
『女の子のビーズはじめて絵本 じぶんでつくる、小さなたからもの』 さめじまたかこ著 主婦と生活社
2012年06月23日
ローランドピアノ 修理
うちにはローランドの電子ピアノがあります。
娘が幼稚園のころ、ピアノ教室に通っておりまして、練習用に中古を購入したものです。
私も学生時代教員養成課程でバイエルを弾く必要がありまして、当時を思い出しポロポロと弾いていました。
ほどなく、鍵盤のうちの一つが下りたまま上がってこなくなりました。娘もピアノ教室をやめてしまい、弾かれることのないピアノになってしまっていたのです。
楽器屋経由で修理を依頼すると鍵盤のキー一つ直すのに「2万円〜」とのことでしたが、ネットで検索すると結構自分で修理したブログがあるもので、言い換えるとそれだけ、うちと同様の不具合が頻発していることが伺えます。
暇なので、とりあえず開けてみることに。


取り出したハンマー。金属製ハンマーを包む樹脂性部材が劣化し、金属製ハンマーを保持できなくなっていました。

「ぽろっ」と分離してしまいました。二液混合型の接着剤で金属と樹脂部材を固着させ、本体に戻して終わり。
でも、自己修理はおすすめしません。ひとつの鍵盤で症状が出ているということは、ほかのすべての鍵盤にその症状が出る程度に劣化が進んでいるからです。理想は、ハンマーの全取り替えですね。
娘が幼稚園のころ、ピアノ教室に通っておりまして、練習用に中古を購入したものです。
私も学生時代教員養成課程でバイエルを弾く必要がありまして、当時を思い出しポロポロと弾いていました。
ほどなく、鍵盤のうちの一つが下りたまま上がってこなくなりました。娘もピアノ教室をやめてしまい、弾かれることのないピアノになってしまっていたのです。
楽器屋経由で修理を依頼すると鍵盤のキー一つ直すのに「2万円〜」とのことでしたが、ネットで検索すると結構自分で修理したブログがあるもので、言い換えるとそれだけ、うちと同様の不具合が頻発していることが伺えます。
暇なので、とりあえず開けてみることに。
取り出したハンマー。金属製ハンマーを包む樹脂性部材が劣化し、金属製ハンマーを保持できなくなっていました。
「ぽろっ」と分離してしまいました。二液混合型の接着剤で金属と樹脂部材を固着させ、本体に戻して終わり。
でも、自己修理はおすすめしません。ひとつの鍵盤で症状が出ているということは、ほかのすべての鍵盤にその症状が出る程度に劣化が進んでいるからです。理想は、ハンマーの全取り替えですね。
2012年05月19日
安野光雅展
市内にある近代美術館の企画展 「安野光雅の絵本展」に家族で行ってきました。

この方の著書『旅の絵本』などは、図書館などで興味深く読んだことがありましたが、司馬遼太郎の『街道をゆく』の挿絵の仕事もなさっていたのですね。

この日の昼食、十文字ラーメン。澄んだスープに細ちぢれ麺。麸が特徴です。

体験工房にて娘がキャンドルづくりに挑戦。上手に作れてよかったね。
作業中は、娘よりも家内の方が気合入っていました。

この方の著書『旅の絵本』などは、図書館などで興味深く読んだことがありましたが、司馬遼太郎の『街道をゆく』の挿絵の仕事もなさっていたのですね。
この日の昼食、十文字ラーメン。澄んだスープに細ちぢれ麺。麸が特徴です。
体験工房にて娘がキャンドルづくりに挑戦。上手に作れてよかったね。
作業中は、娘よりも家内の方が気合入っていました。
2012年04月30日
お花見@千秋公園
家族でお花見。行き先は、かねてから家内が一度行ってみたいと言っていた秋田市千秋公園。


久々にパーコレーターでコーヒーを入れてみました。
さくらの時期に千秋公園に行くのは、学生時代以来ですから、実に15年ぶりでしょうか。
その頃の飲み物は、飲めもしない日本酒でした。

千秋公園は、桜の時期を過ぎますとツツジが大変キレイです。
五月のツーリングにいかがでしょう。


久々にパーコレーターでコーヒーを入れてみました。
さくらの時期に千秋公園に行くのは、学生時代以来ですから、実に15年ぶりでしょうか。
その頃の飲み物は、飲めもしない日本酒でした。

千秋公園は、桜の時期を過ぎますとツツジが大変キレイです。
五月のツーリングにいかがでしょう。
2012年04月13日
たまの休日も家事あれこれ
爆弾低気圧と呼ばれた春の嵐。
東北のこの辺では、秋の台風シーズンでもなかなか吹かないほどの強風でした。
近所でも屋根が飛ばされる被害や停電が多発したので、週末(4月8日)は家内の実家(農家)を見に行きました。
今年は、気温が低い日が続き、農作業が遅れ気味とのこと。
田植え前の作業を手伝ってきました。



秋には、丈夫な穂を沢山つけるように、種もみを殺菌処理するお手伝いです。
ちなみに品種は「あきたこまち」です。
午後は午後で、プリウスとタントEXEのタイヤ交換。
4月に入っても吹雪の日が続いたりして、ほんと寒かった。
週間天気予報から雪だるまマークが消えたのを見計らって、タイヤ交換と相成りました。

こちらは、毎年のハードワークがたたって、ガソリンタンク漏れを起こしている我が家の除雪機。
バイク整備もお世話になっている、近所のバイク屋さんに入院しました。
東北のこの辺では、秋の台風シーズンでもなかなか吹かないほどの強風でした。
近所でも屋根が飛ばされる被害や停電が多発したので、週末(4月8日)は家内の実家(農家)を見に行きました。
今年は、気温が低い日が続き、農作業が遅れ気味とのこと。
田植え前の作業を手伝ってきました。
秋には、丈夫な穂を沢山つけるように、種もみを殺菌処理するお手伝いです。
ちなみに品種は「あきたこまち」です。
午後は午後で、プリウスとタントEXEのタイヤ交換。
4月に入っても吹雪の日が続いたりして、ほんと寒かった。
週間天気予報から雪だるまマークが消えたのを見計らって、タイヤ交換と相成りました。
こちらは、毎年のハードワークがたたって、ガソリンタンク漏れを起こしている我が家の除雪機。
バイク整備もお世話になっている、近所のバイク屋さんに入院しました。