2012年08月29日
僕のバイクHONDA CBR1000Fについて
94年式国内向けモデルです。
2000年に大型自動二輪免許取得とほぼ同時に中古車を購入。

以前は、ZZR400を所有しており、ライディングポジションや航続距離などロングツーリングに向いた作り込みが非常に気に入っていました。大型への乗り換え時、やはりZZR1100やZX10などカワサキ車に惹かれましたが、カワサキ車に割高感があったことと、メカとしての完成度からホンダの不人気フラッグシップ(必然的にお手頃価格)に軍配が上がりました。当時同車種を乗り回していた友人からの影響もありました。
購入から12年が経過しようとしていますが、結婚、子らの誕生、住宅購入の時期と重なり、6年間の不動期間がありました。
6年間ものブランクをはねのけて復活するあたりはさすがホンダです。(いつもお世話になっている加藤商会さんのおかげでもあります。)
昨今は、ツーリングに行きますと、最新のCBRやFJR、BMW GSやKシリーズが目に付き、自分のバイクが古くて多少恥ずかしく思うようになってきました。
何世代も前のバイクですし、国内仕様ですから、驚くほど速い訳ではありません。軽量化、高出力化された最新バイクとは比べるべくもありません。何より、バイクが古くなるのと、乗る人の方の劣化も同時進行ですから、性能的には十分です。他に乗り換えたいバイクがないわけではないが、しばらくは壊さないように乗ってみようと思います。
〇年後、住宅ローンが終わる頃には、足腰がだいぶイかれてきているだろうから、楽なポジションのバイクに乗り換えているかもしれない。それはきっとタンデムがしやすいツーリングバイク。BMW K1100RSなんかいいな。(☚最新バイクを知らないので、イマジネーションがわかない。)
2000年に大型自動二輪免許取得とほぼ同時に中古車を購入。

以前は、ZZR400を所有しており、ライディングポジションや航続距離などロングツーリングに向いた作り込みが非常に気に入っていました。大型への乗り換え時、やはりZZR1100やZX10などカワサキ車に惹かれましたが、カワサキ車に割高感があったことと、メカとしての完成度からホンダの不人気フラッグシップ(必然的にお手頃価格)に軍配が上がりました。当時同車種を乗り回していた友人からの影響もありました。
購入から12年が経過しようとしていますが、結婚、子らの誕生、住宅購入の時期と重なり、6年間の不動期間がありました。
6年間ものブランクをはねのけて復活するあたりはさすがホンダです。(いつもお世話になっている加藤商会さんのおかげでもあります。)
昨今は、ツーリングに行きますと、最新のCBRやFJR、BMW GSやKシリーズが目に付き、自分のバイクが古くて多少恥ずかしく思うようになってきました。
何世代も前のバイクですし、国内仕様ですから、驚くほど速い訳ではありません。軽量化、高出力化された最新バイクとは比べるべくもありません。何より、バイクが古くなるのと、乗る人の方の劣化も同時進行ですから、性能的には十分です。他に乗り換えたいバイクがないわけではないが、しばらくは壊さないように乗ってみようと思います。
〇年後、住宅ローンが終わる頃には、足腰がだいぶイかれてきているだろうから、楽なポジションのバイクに乗り換えているかもしれない。それはきっとタンデムがしやすいツーリングバイク。BMW K1100RSなんかいいな。(☚最新バイクを知らないので、イマジネーションがわかない。)
Posted by jks at 19:45│Comments(0)
│CBR1000F
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。